think

守る - お子さまの成長を『足育』という視点から考えます

お子さまの足を守る、正しい靴選びのお手伝い

成長の度合いに応じた靴選びを一緒に考えます

お子さまの足の骨はとても柔らかいため、靴や歩き方の影響を受けやすく、場合によっては変形してしまうことがあります。そのことで、足に違和感を感じてもその症状をうまく周りに伝えられず、痛くて我慢できないという状態になってはじめて周りが気づくということも少なくありません。お子様の大切な足を守るため、わたしたちがお父さんお母さんと一緒に最適な靴をお探しいたします。

足型測定器「フットグラファー」で、本当の足のサイズを測ってみませんか?

くつマメ知識

お子さまの足のための靴選び

1

「足長」「足幅」「足囲」をしっかり測る

お子さまの足は個人差が大きく、同じ年齢でも様々です。薄くてほっそりした足もあれば厚みがあって幅広い足もあります。「足長」「足幅」「足囲」をしっかりと測りピッタリと合う靴を選ぶことが大切です。

2

大きめ・小さめの靴には要注意

お子さまの足の発育は早いので少し大きめのサイズを選んで買うという方も多いと思いますが、大きな靴を履いていると靴が脱げないようにと足を自由に動かすことができず、足のトラブルにつながります。また、小さめの靴は足の発育を阻害したり、足の変形につながります。足の成長が著しい3歳までは3ヶ月ごと、3歳以降は半年ごとのサイズの見直しが必要です。

3

靴も成長に合わせ変化します

大人とちがい、お子さまの足は日々成長します。歩き方や行動範囲がかわり、運動能力が上がる事で足にかかる負担も大きくなってきます。成長の過程に合わせ靴を選んであげてください。

お子さまの足と靴の状態は、外から見ただけではわかりにくいものです。 「どんな靴を選べば良いの?」「持ってる靴は足に合ってるの?」など、何でもスタッフまでご相談ください。

足のサイズを測ってみよう

以下の「足のサイズ測定シート」をプリントアウトし、日々成長するお子さまの足の計測にお役立てください!

足のサイズの測り方

1

測定シートをダウンロードし、Aの線で谷折りにし、かかとの端とぴったりと合わせる

2

かかとと人差し指の中心をB線に合わせる

3

かかとから一番長い指先までの長さ「足長」を測る(5mm単位で近い値)

※終わったらもう片方の足も測る

靴を買うときは足長+1cmのものを選びましょう

当店の取り組み

サイズ以外の視点からあなたに合う靴をお選び

お客様の一人ひとりの足の特徴を考慮し、おすすめの靴をお選びいたします。

フィッティングで足の痛みや違和感を改善

3D足型計測で足の特徴を把握し、必要に応じてオーダーインソールをご提案します。

あなた専用のインソールを作成

3D計測器で足を約30,000カ所測定し、データに基づきオーダーインソールをお作りします。

リペア・カスタムで末長いお付き合いを

靴やブーツ、カバンまで幅広く修理・メンテナンスを承ります。お気軽にご相談ください。

お子さまの成長を「足育」という視点から考えます

お子さまの足はやわらかく靴の影響を受けやすいため、成長期には特に注意が必要です。私たちがご家族と一緒に、最適な一足をお探しします。

ビバシティ彦根1F「靴工房STUDIO-K」にはシューフィッターがいます。

お客様の健康管理の一翼を担うとの自覚に立って、足に関する基礎知識と靴合わせの技能を習得し、足の疾病予防の観点から正しく合った靴を販売するシューフィッティングの専門家のことです。足と靴のことで何かご相談等ございましたら、お気軽にご相談ください。

配信コンテンツ

足型の3D計測とは

フィッティングとは

オーダーインソールとは